初めての熱帯魚飼育(半年経過)
2012/04/12(木)
アクアリウムを初めてまもなく半年
今年に入ってからもいろいろな事件が起きた
~訃報編~
1.当初からいたトリリネの雌が不慮の事故により★になる
ウィローモス付き流木には底に若干の空間を作ってる
あらゆる稚魚の隠れ家として造成したのだが
この雌がそこに挟まって3日後に気付いた
雄同士でTポジを試みようとしていたので不思議に思ったのが
きっかけだ
おそらく酸欠だろう…白目をむいてお亡くなりに
丁重に埋葬した
この段階で3匹の子供の雄雌判定がまだ困難で
唯一の雌を失った事になった
※現在この3匹の内1匹が雌と判明
2.ヤマトヌマエビ全滅
残り1匹となっていたヤマト
大きくレイアウト変更し住処だったアマゾンソードを
取り除き行き場を失ったのが原因かもしれない
3.ウォーター・スプライト全滅
わずか2週間ですべて枯れた
ウォーター・ウィステリアといいどうも相性が悪いようだ
4.ミナミヌマエビ(第一期)ほぼ全滅
在りし日の第一期

ヤマトと同じくレイアウト変更で次々と…
水も一気に半分替えたのが問題だろうなぁ
産卵した雌が2匹もいたのに残念


現在は一期生き残り3匹+2期10匹(2匹落ち)=11匹が生存
内一匹が抱卵中

現在の二期(焼きちくわが好物)

~朗報編~
1.ウィローモスに纏わりついていた藍藻がほぼ消滅
水質調整剤を変えたら効果てきめん(後述)
長らくの悩みだったぜ…
ちなみにアオミドロは毎日ピンセットで取り除いてる
黒髭藻はミナミ任せ
2.コリドラスパンダの稚魚4匹がすくすく成長
※これは別の記事にする
3.さらに本水槽内でパンダの稚魚が1匹成長中
尾の黒色がはっきり分かるまで成長してる
これまで何十と産み付けられてきたコリの卵
回収しないとほとんどが卵の段階でテトラに食われ
生まれてもテトラに食われ稚魚用のエサも与えないので
生存する事は無かった
原因は簡単
レイアウト変更で隠れ家を完全隔離
隠れ家の近くを餌場にしたので隠れ家に流入?
しかしこの隠れ家は当初からエビ用のつもりだったので
続々成長されても困る状態
この稚魚はサイズ的に落ちる可能性も十分あるけど今後も放置
~レイアウト変更のポイント~
ハイグロフィラ・ポリスペルマを1本だけ残しあと全て処分
(とにかく増えすぎてトリミングが面倒くさかった)
ハイグロフィラの空きにカボンバを敷き詰める
ヘアーグラスを全て処分
(コリが抜きまくるのでコリ水槽には不向き)
アマゾンチェーンソードを半数にし空いたスペースに
ミクロソリウムを移動
流木を正面横置きから斜め置きに変更
稚エビの幼稚園(益子焼のシェルター)を追加
流木の周りを溶岩石の塀で囲む

アマゾンソードを全て処分
(苔が付きやすかった)
アマゾンソードの空きにウォーター・スプライト

全滅したウォーター・スプライトの空きにアマゾンチドメグサ
(今の状態)

~今年に入っての購入物一覧~
2012/01/01
アルテミア100(25g) 680円
ゼオシェルターM 340円
ホースクリーナーブラシ ロングタイプ 500円
そうじやさん 1,780円
合計3,300円
2011/01/10
ミナミヌマエビ(10匹) 600円
2012/02/05
新・産卵飼育ネットS 340円
テトラ ナイトレイトマイナス500ml 1,840円
カボンバカロリニアーナ(3束分) 530円
【巻きたて】稚エビの幼稚園 ウィローモス付(1個) 500円
合計金額3,210円
2012/03/03
ウォーター・スプライト(3株) 500円
溶岩石セット 398円
合計金額898円
2012/03/27
【淡水用】スーパーバイコム21PD 250ml 1,470円
テトラ 26℃ミニヒーター50W 安全カバー付 MHC-50 1,200円
ミナミヌマエビ(10匹) 660円
合計金額3,330円
2012/03/30
テトラ イージーバランス500ml 2,520円
簡単ラクラクフィルター交換ろ過材S・M-1お徳用3個パック 295円
ミニ素焼き鉢 アマゾンチドメグサ(1ポット分) 530円
合計金額3,345円
~購入物レビュー~
大当たりだったのは「そうじやさん」
電動式の 水換え・砂掃除機
プロホースと比べて掃除と水換えが別作業で出来る
何より電源ONですぐ使える便利さ
パワーもそこそこある
上の水槽画像に見える白い箱が「新・産卵飼育ネットS」
これが難有りだったのだが次回解説
「テトラ 26℃ミニヒーター50W」はオートで26℃を維持
してくれるヒーターだが12L水槽でも日中25℃がやっと
24℃以下には落ちないので一応使える
~新たな水つくり~
苔対策で「テトラナイトレイトマイナス」を購入するも
全く効果が無い
苔発生の原因の中に毎日投下していたPSBが怪しい気がした
どうもこれ本当は使用期限があるらしいが記載が無い
つまり死んだバクテリアが苔の栄養分になってるのでは?
と疑う(注:勝手に犯人としてるだけです)
PSBの代わりとなるバクテリアを探すと結局行き着く先は
「スーパーバイコム21PD」となる
これと「スーパーバイコム78」の組み合わせが最強のようだが
後者がとにかく高い
そこでチャームでもオススメされてるのが「テトラ
イージーバランス」との組み合わせだ
ナイトレイトマイナスの効能はバイコム21で補えるので
無駄になってしまったがやむを得ず
この組み合わせに替えて約2週間
苔の成長が遅くなったのとミナミがこれまでより多く
苔を食べてくれるようになった
水質もより透明度が増した感じ
ちなみにマジカルウォーターも使い続けてるが半年間
病気の発生がないところを見ると予防が効いてるの
かもしれない
半年飼育して学んだ事、、、それは
「郷に入らば郷に従え」
アクアリウムを初めてまもなく半年
今年に入ってからもいろいろな事件が起きた
~訃報編~
1.当初からいたトリリネの雌が不慮の事故により★になる
ウィローモス付き流木には底に若干の空間を作ってる
あらゆる稚魚の隠れ家として造成したのだが
この雌がそこに挟まって3日後に気付いた
雄同士でTポジを試みようとしていたので不思議に思ったのが
きっかけだ
おそらく酸欠だろう…白目をむいてお亡くなりに
丁重に埋葬した
この段階で3匹の子供の雄雌判定がまだ困難で
唯一の雌を失った事になった
※現在この3匹の内1匹が雌と判明
2.ヤマトヌマエビ全滅
残り1匹となっていたヤマト
大きくレイアウト変更し住処だったアマゾンソードを
取り除き行き場を失ったのが原因かもしれない
3.ウォーター・スプライト全滅
わずか2週間ですべて枯れた
ウォーター・ウィステリアといいどうも相性が悪いようだ
4.ミナミヌマエビ(第一期)ほぼ全滅
在りし日の第一期

ヤマトと同じくレイアウト変更で次々と…
水も一気に半分替えたのが問題だろうなぁ
産卵した雌が2匹もいたのに残念


現在は一期生き残り3匹+2期10匹(2匹落ち)=11匹が生存
内一匹が抱卵中

現在の二期(焼きちくわが好物)

~朗報編~
1.ウィローモスに纏わりついていた藍藻がほぼ消滅
水質調整剤を変えたら効果てきめん(後述)
長らくの悩みだったぜ…
ちなみにアオミドロは毎日ピンセットで取り除いてる
黒髭藻はミナミ任せ
2.コリドラスパンダの稚魚4匹がすくすく成長
※これは別の記事にする
3.さらに本水槽内でパンダの稚魚が1匹成長中
尾の黒色がはっきり分かるまで成長してる
これまで何十と産み付けられてきたコリの卵
回収しないとほとんどが卵の段階でテトラに食われ
生まれてもテトラに食われ稚魚用のエサも与えないので
生存する事は無かった
原因は簡単
レイアウト変更で隠れ家を完全隔離
隠れ家の近くを餌場にしたので隠れ家に流入?
しかしこの隠れ家は当初からエビ用のつもりだったので
続々成長されても困る状態
この稚魚はサイズ的に落ちる可能性も十分あるけど今後も放置
~レイアウト変更のポイント~
ハイグロフィラ・ポリスペルマを1本だけ残しあと全て処分
(とにかく増えすぎてトリミングが面倒くさかった)
ハイグロフィラの空きにカボンバを敷き詰める
ヘアーグラスを全て処分
(コリが抜きまくるのでコリ水槽には不向き)
アマゾンチェーンソードを半数にし空いたスペースに
ミクロソリウムを移動
流木を正面横置きから斜め置きに変更
稚エビの幼稚園(益子焼のシェルター)を追加
流木の周りを溶岩石の塀で囲む

アマゾンソードを全て処分
(苔が付きやすかった)
アマゾンソードの空きにウォーター・スプライト

全滅したウォーター・スプライトの空きにアマゾンチドメグサ
(今の状態)

~今年に入っての購入物一覧~
2012/01/01
アルテミア100(25g) 680円
ゼオシェルターM 340円
ホースクリーナーブラシ ロングタイプ 500円
そうじやさん 1,780円
合計3,300円
2011/01/10
ミナミヌマエビ(10匹) 600円
2012/02/05
新・産卵飼育ネットS 340円
テトラ ナイトレイトマイナス500ml 1,840円
カボンバカロリニアーナ(3束分) 530円
【巻きたて】稚エビの幼稚園 ウィローモス付(1個) 500円
合計金額3,210円
2012/03/03
ウォーター・スプライト(3株) 500円
溶岩石セット 398円
合計金額898円
2012/03/27
【淡水用】スーパーバイコム21PD 250ml 1,470円
テトラ 26℃ミニヒーター50W 安全カバー付 MHC-50 1,200円
ミナミヌマエビ(10匹) 660円
合計金額3,330円
2012/03/30
テトラ イージーバランス500ml 2,520円
簡単ラクラクフィルター交換ろ過材S・M-1お徳用3個パック 295円
ミニ素焼き鉢 アマゾンチドメグサ(1ポット分) 530円
合計金額3,345円
~購入物レビュー~
大当たりだったのは「そうじやさん」
電動式の 水換え・砂掃除機
プロホースと比べて掃除と水換えが別作業で出来る
何より電源ONですぐ使える便利さ
パワーもそこそこある
上の水槽画像に見える白い箱が「新・産卵飼育ネットS」
これが難有りだったのだが次回解説
「テトラ 26℃ミニヒーター50W」はオートで26℃を維持
してくれるヒーターだが12L水槽でも日中25℃がやっと
24℃以下には落ちないので一応使える
~新たな水つくり~
苔対策で「テトラナイトレイトマイナス」を購入するも
全く効果が無い
苔発生の原因の中に毎日投下していたPSBが怪しい気がした
どうもこれ本当は使用期限があるらしいが記載が無い
つまり死んだバクテリアが苔の栄養分になってるのでは?
と疑う(注:勝手に犯人としてるだけです)
PSBの代わりとなるバクテリアを探すと結局行き着く先は
「スーパーバイコム21PD」となる
これと「スーパーバイコム78」の組み合わせが最強のようだが
後者がとにかく高い
そこでチャームでもオススメされてるのが「テトラ
イージーバランス」との組み合わせだ
ナイトレイトマイナスの効能はバイコム21で補えるので
無駄になってしまったがやむを得ず
この組み合わせに替えて約2週間
苔の成長が遅くなったのとミナミがこれまでより多く
苔を食べてくれるようになった
水質もより透明度が増した感じ
ちなみにマジカルウォーターも使い続けてるが半年間
病気の発生がないところを見ると予防が効いてるの
かもしれない
半年飼育して学んだ事、、、それは
「郷に入らば郷に従え」
- 関連記事
-
- ストレーナースポンジを金属製に替えた結果! (2018/04/05)
- ミナミヌマエビ水槽に照明とヒーターは必要だった! (2018/02/27)
- AQQEF水槽用自動給餌器AK-01購入記 (2018/02/13)
- コケ取りスポンジ手袋とコケタワシのレビュー (2018/02/04)
- エココンフォート用細目フィルターパッドの自作 (2017/12/15)
- 熱帯魚飼育6年目の総括〜白点病治療の成功 (2017/11/13)
- コケ処理用ミナミヌマエビ水槽その後…虫だらけ (2017/10/16)
- コケ処理専用ミナミヌマエビ水槽を立ち上げた (2017/09/25)
- GEXアクアクールファン レギュラーで水温を下げる (2017/07/17)
- ジェックス クリアLED パワーIII 600購入記 (2017/06/04)
スポンサーサイト