レッツ4のオイル交換で必要な物リスト
2013/05/04(土)
3000km乗ったので初めてのオイル交換に挑戦してみる
これまで2ストに乗って来たので交換という概念が無く
煩わしいがショップへ持って行くのも予約の電話とか
面倒くさいので手前でやってみる事にした
ただし欲しいと思ったアイテムがバイクパーツショップに
ある保証はなくやはり通販で入手するのが一番確実
熱帯魚と言えばチャームの様にバイクパーツの通販では
ウェビックが最大手のようだ
ポイント関連からYAHOO店で買いたい所だが送料無料に
条件がある
それは本店の方も変わらず何か大きいアイテムとの同時
購入をしなければ無料にならない
どうせ無料が無理ならポイントが溜まってるサイトでの
購入が送料の負担を軽減できると結論
※2015年11月調査時点でAmazonの方が送料込みで安い
商品自体はインプレッションのある本店の方で検索した
ぐぐってみた所オイル交換の必需品は以下の5点
4サイクル用オイル
オイルドレンガスケット
オイルジョッキ
廃油処理パック
ドレンボルトを開ける工具
後は手袋とオイルを拭き取るウエスのようなタオルや
ペーパー類だがこれらは既に所有してる
この5点についてレッツ4に最適と思われるアイテムを選ぶ
☆4サイクル用オイル☆
スズキの純正品はドラム缶のような形状で使い辛そう
ホムセンのノーブランド的な物は安くても使いたくない
ホンダはメーカーが違うので気が乗らない
…となるとカストロール社製品に辿り着く
そこカテゴリ分けと価格帯を並べると
4T(GO!) 900円
Active 1000円
POWER1 1200円 ←チョイス
POWER1 SCOOTER 1200円
POWER1 RACING 1800円
※2013年5月時点
4Tは評価が悪い
Racingは価格が高すぎる
よってActiveかPOWER1だが多少価格が高いけどパワーを
売りにしてる点が気に入ったのでPOWER1にした
少しも違いが感じられなければ次回からはActiveにする
ちなみにSCOOTERの方が最適そうだがこれも評価が
低かったのでこういう結果となった
※2018年3月にAmazonでの価格再調査と製品の再確認
「GO!」→廉価版
「Active」→エンジン保護重視
「POWER1」→加速性能重視
POWER1は3種類のブランドに分かれる
無印→基本型
SCOOTER→静粛性プラス
RACING→更なる加速性プラス
価格帯
POWER1(RACING) 1,999円
POWER1(SCOOTER) 1,609円
POWER1(無印) 1,501円
Active 1,442円
GO! 966円
POWER1(無印)
Active
☆オイルドレンガスケット☆
オイル交換時にガスケットも交換するのが常識だ
レッツ4の規格では外径約1.5cm、内径約1.0cmのガスケットが
最適だ
そこで規格に合う物を探したら有名なデイトナ製ので適合
する物が目に止まった
特殊なアルミ製で10枚セットの方がお得なのでそちらにする
ガスケットとかドレンワッシャーとか他にも呼び名があるし
材質も千差万別で検索には困った
☆オイルジョッキ☆
レッツ4は700mlの補充が必要7なので1Lサイズが良い
その700を測るのには100ml単位のメモリが付いてると
便利だ
それと使わない時は注入排出口にフタのある物が良い
埃などの侵入を防止する為だ
これら条件が備わっていてなるべく安い物を検索してみると
有名なキタコ製のオイルジョッキが見つかった
☆廃油処理パック☆
バイク用品として定番のものはレッツ4の車体下に入らない
原付なので車高が低いし直下にセンタースタンドがあって
邪魔をしてる
もちろんトレーに流して廃油処理パックに移し替えるといった
基本的なやり方でもよいけど保管で部屋がオイル臭く
なりそうで避けたい
そんなこんなで考えたのが天ぷら油の廃油パック
ホームセンターで500mlx2個入り105円の物を購入
(これが少々失敗だった)
☆ドレンボルトを開ける工具☆
レッツ4のドレンボルトは14mm
ラチェットレンチが使いやすいそうなのでまずはダイソーへ
寄ってみる
無ければホームセンターと考えていたがあった!
レンチが315円なのは仕方がない
ソケットセットは105円だ(共に当時の価格)
14mmと分かってるので同経のスパナやメガネレンチが105円で
入手出来たが将来性も含めてラチェットレンチにしてみた

~一通り集まりオイル交換に挑戦~


ソケットの取り付け
手順はググればいくらでも出てくるのでそれに習う
…と言ってもドレンボルトを外してオイルを全部抜いたら締め直し
オイルフィラーキャップを開けて700ml入れ暖気後キャップに付いてる
オイルゲージで規定量入っているか確認するるだけの話だ
ちなみにラチェットレンチは大変作業しやすかった
問題は廃油処理パック
やはり500mlの容量に700ml入れたのは無謀だった。笑
外紙がラミネート加工されているので漏れはしないが
そのパック内は吸収し切れなかったオイルで溢れてる
仕方がないのでもう1個出して流し込み完了
やはりトレイに流してから専用の廃油処理パックを使うのが
正しいやり方
でも楽をしたいし…次回再検討の余地有りだ
オイルは実際750mlくらい入れた
一度オイルを入れてから暖機運転をし再度測ったら
メモリのゲージが半分くらい減っていた
追加の約50mlはその分だ
ドレンボルトの締め具合にも規定があるようだけど
気にしてない
レンチで一回締まったら気持ち増し締めをする感覚
スパークプラグの交換も同じ感じで問題が起きた事はない
今回は初めてなのでしばらく乗って漏れ具合は確認する
作業は簡単でショップへ持ち込む必要性は無いようだ
次の交換までは勤務地やシフトが変わらずオフも遠出を
控えれば1年後が目安の3000kmだ
1年経った残りオイルを使いまわしても大丈夫だろうか、、、
※1年程度なら問題なかった
追記6/2
ドレンボルト周りが漏れはしてないが若干オイルが
滲むので1/6ほど増し締めした
追記2015/4/4
3000km走ったので2度目のオイル交換
結局全く同じ要領で行った
手頃な廃油パックが無かった為だ
それとスズキの純正オイルを使ってみた
缶切りで2箇所穴を開けて問題なく使用したが残りを
保管する為に穴をビニールテープで塞ぐ作業を要する
やはりキャップ付きのオイル缶が便利
追記2015/11/30
早くも3000km走ってしまった
遠出が多かった為だ
※オイル交換後12000kmでなく11200kmだったと
800kmも早い勘違いに気付く。苦笑
今回オイル交換の画像を追加

お馴染み500mlx2個入り天ぷら用廃油パックの設置

3度目だけどまた少しこぼした
ボルトが外れる瞬間手にかかってしまう

1個目があふれるので隣の2個目に余分を流して
廃油処理は終わり
最新の関連記事は「自転車・バイクカテゴリ」で検索!
レッツ4スパークプラグ交換に必要な物リスト
スズキのレッツ4にサイドスタンドを付けた
初めてのレッツ4 ヘッドランプ交換!
レッツ4にリアキャリアとトップケースE26Nを装着
初めてのレッツ4 バッテリーを交換!
3000km乗ったので初めてのオイル交換に挑戦してみる
これまで2ストに乗って来たので交換という概念が無く
煩わしいがショップへ持って行くのも予約の電話とか
面倒くさいので手前でやってみる事にした
ただし欲しいと思ったアイテムがバイクパーツショップに
ある保証はなくやはり通販で入手するのが一番確実
熱帯魚と言えばチャームの様にバイクパーツの通販では
ウェビックが最大手のようだ
ポイント関連からYAHOO店で買いたい所だが送料無料に
条件がある
それは本店の方も変わらず何か大きいアイテムとの同時
購入をしなければ無料にならない
どうせ無料が無理ならポイントが溜まってるサイトでの
購入が送料の負担を軽減できると結論
※2015年11月調査時点でAmazonの方が送料込みで安い
商品自体はインプレッションのある本店の方で検索した
ぐぐってみた所オイル交換の必需品は以下の5点
4サイクル用オイル
オイルドレンガスケット
オイルジョッキ
廃油処理パック
ドレンボルトを開ける工具
後は手袋とオイルを拭き取るウエスのようなタオルや
ペーパー類だがこれらは既に所有してる
この5点についてレッツ4に最適と思われるアイテムを選ぶ
☆4サイクル用オイル☆
スズキの純正品はドラム缶のような形状で使い辛そう
ホムセンのノーブランド的な物は安くても使いたくない
ホンダはメーカーが違うので気が乗らない
…となるとカストロール社製品に辿り着く
そこカテゴリ分けと価格帯を並べると
4T(GO!) 900円
Active 1000円
POWER1 1200円 ←チョイス
POWER1 SCOOTER 1200円
POWER1 RACING 1800円
※2013年5月時点
4Tは評価が悪い
Racingは価格が高すぎる
よってActiveかPOWER1だが多少価格が高いけどパワーを
売りにしてる点が気に入ったのでPOWER1にした
少しも違いが感じられなければ次回からはActiveにする
ちなみにSCOOTERの方が最適そうだがこれも評価が
低かったのでこういう結果となった
※2018年3月にAmazonでの価格再調査と製品の再確認
「GO!」→廉価版
「Active」→エンジン保護重視
「POWER1」→加速性能重視
POWER1は3種類のブランドに分かれる
無印→基本型
SCOOTER→静粛性プラス
RACING→更なる加速性プラス
価格帯
POWER1(RACING) 1,999円
POWER1(SCOOTER) 1,609円
POWER1(無印) 1,501円
Active 1,442円
GO! 966円
POWER1(無印)
Active
☆オイルドレンガスケット☆
オイル交換時にガスケットも交換するのが常識だ
レッツ4の規格では外径約1.5cm、内径約1.0cmのガスケットが
最適だ
そこで規格に合う物を探したら有名なデイトナ製ので適合
する物が目に止まった
特殊なアルミ製で10枚セットの方がお得なのでそちらにする
ガスケットとかドレンワッシャーとか他にも呼び名があるし
材質も千差万別で検索には困った
☆オイルジョッキ☆
レッツ4は700mlの補充が必要7なので1Lサイズが良い
その700を測るのには100ml単位のメモリが付いてると
便利だ
それと使わない時は注入排出口にフタのある物が良い
埃などの侵入を防止する為だ
これら条件が備わっていてなるべく安い物を検索してみると
有名なキタコ製のオイルジョッキが見つかった
☆廃油処理パック☆
バイク用品として定番のものはレッツ4の車体下に入らない
原付なので車高が低いし直下にセンタースタンドがあって
邪魔をしてる
もちろんトレーに流して廃油処理パックに移し替えるといった
基本的なやり方でもよいけど保管で部屋がオイル臭く
なりそうで避けたい
そんなこんなで考えたのが天ぷら油の廃油パック
ホームセンターで500mlx2個入り105円の物を購入
(これが少々失敗だった)
☆ドレンボルトを開ける工具☆
レッツ4のドレンボルトは14mm
ラチェットレンチが使いやすいそうなのでまずはダイソーへ
寄ってみる
無ければホームセンターと考えていたがあった!
レンチが315円なのは仕方がない
ソケットセットは105円だ(共に当時の価格)
14mmと分かってるので同経のスパナやメガネレンチが105円で
入手出来たが将来性も含めてラチェットレンチにしてみた

~一通り集まりオイル交換に挑戦~


ソケットの取り付け
手順はググればいくらでも出てくるのでそれに習う
…と言ってもドレンボルトを外してオイルを全部抜いたら締め直し
オイルフィラーキャップを開けて700ml入れ暖気後キャップに付いてる
オイルゲージで規定量入っているか確認するるだけの話だ
ちなみにラチェットレンチは大変作業しやすかった
問題は廃油処理パック
やはり500mlの容量に700ml入れたのは無謀だった。笑
外紙がラミネート加工されているので漏れはしないが
そのパック内は吸収し切れなかったオイルで溢れてる
仕方がないのでもう1個出して流し込み完了
やはりトレイに流してから専用の廃油処理パックを使うのが
正しいやり方
でも楽をしたいし…次回再検討の余地有りだ
オイルは実際750mlくらい入れた
一度オイルを入れてから暖機運転をし再度測ったら
メモリのゲージが半分くらい減っていた
追加の約50mlはその分だ
ドレンボルトの締め具合にも規定があるようだけど
気にしてない
レンチで一回締まったら気持ち増し締めをする感覚
スパークプラグの交換も同じ感じで問題が起きた事はない
今回は初めてなのでしばらく乗って漏れ具合は確認する
作業は簡単でショップへ持ち込む必要性は無いようだ
次の交換までは勤務地やシフトが変わらずオフも遠出を
控えれば1年後が目安の3000kmだ
1年経った残りオイルを使いまわしても大丈夫だろうか、、、
※1年程度なら問題なかった
追記6/2
ドレンボルト周りが漏れはしてないが若干オイルが
滲むので1/6ほど増し締めした
追記2015/4/4
3000km走ったので2度目のオイル交換
結局全く同じ要領で行った
手頃な廃油パックが無かった為だ
それとスズキの純正オイルを使ってみた
缶切りで2箇所穴を開けて問題なく使用したが残りを
保管する為に穴をビニールテープで塞ぐ作業を要する
やはりキャップ付きのオイル缶が便利
追記2015/11/30
早くも3000km走ってしまった
遠出が多かった為だ
※オイル交換後12000kmでなく11200kmだったと
800kmも早い勘違いに気付く。苦笑
今回オイル交換の画像を追加

お馴染み500mlx2個入り天ぷら用廃油パックの設置

3度目だけどまた少しこぼした
ボルトが外れる瞬間手にかかってしまう

1個目があふれるので隣の2個目に余分を流して
廃油処理は終わり
最新の関連記事は「自転車・バイクカテゴリ」で検索!
レッツ4スパークプラグ交換に必要な物リスト
スズキのレッツ4にサイドスタンドを付けた
初めてのレッツ4 ヘッドランプ交換!
レッツ4にリアキャリアとトップケースE26Nを装着
初めてのレッツ4 バッテリーを交換!
- 関連記事
-
- レッツ4のキックペダルをメンテナンスする (2017/05/28)
- レッツ4に最適なU字ロックを選ぶ LEAD U-108 (2016/03/14)
- 初めてのレッツ4 バッテリーを交換! (2015/11/19)
- レッツ4にリアキャリアとトップケースE26Nを装着 (2015/05/03)
- 初めてのレッツ4 ヘッドランプ交換! (2015/04/12)
- レッツ4スパークプラグ交換に必要な物リスト (2014/03/06)
- 原付の自賠責保険をネット通販してみた (2014/02/21)
- ドッペルギャンガー 202 blackmax 自転車レビュー (2013/06/27)
- レッツ4のオイル交換で必要な物リスト (2013/05/04)
- スズキのレッツ4にサイドスタンドを付けた (2012/08/21)
スポンサーサイト